初めての方へ|横浜市南区の井土ヶ谷、弘明寺で動物病院なら加藤どうぶつ病院へ

初めての方へ

院長ご挨拶

動物と楽しんでいますか?

動物と暮らす楽しさ。ふわふわの感触、ふと見せてくれる仕草、じっと見つめる瞳。
一緒に行く散歩、洋服やおやつを選ぶ。
かけがえのない時間を与えてくれる動物たちですが、病気になったり、ケガをしたり困った問題に直面することだってあることでしょう。
そんなときに、動物たちとご家族の皆様とのあいだに立ち、楽しい時間を増やすお手伝いの出来る病院になりたいと私たちは考えています。

病気やケガの治療方法も、今はいろいろなものがあります。ご家族の方の希望、それを実施した場合の動物たちへのメリット、デメリットなどを納得のいくまで話し合い、最良の方法をともに作っていきましょう。ご家族の方もどんどん治療にご参加ください。
病気にはなってしまったけど、家族のチームワークがよくなった、絆が深まった、ということもあります。
あの子がいてくれてよかったね、楽しかったね、と言っていただけるような医療を目指していきたいとスタッフ一同、日々努力を続けていきたいと思います。

常に獣医学は進歩しています

近年の獣医学の進歩には、目を見張るものがあります。 人の医療の後を追う形で、検査の分野では超音波、CT、MRI、血液検査、生化学検査、遺伝子検査、ウイルス検査、細菌検査などさまざまなことが可能です。
治療の分野でも、白内障や、椎間板ヘルニア、心臓弁膜症などに代表される専門医による高度な手術、放射線治療、抗がん剤を用いた化学療法や、行動療法、などで動物たちの豊かな生活を守ることが可能になりつつあります。
当院では、各種のセミナーに積極的に参加し、最先端の診断技術や治療法を取り入れるべく努力を惜しみません。
より多くの動物たちに最新獣医療の恩恵をお届けしたいと思っております。

当院の特徴

どんなことでも気軽に相談できる。そんな動物病院でありたいと思っています

どうぶつと暮らしていれば、小さな疑問、大きな悩み、いろいろと出てくると思います。
そんなときに、今、抱えているトラブルを獣医師、動物看護士、トレーナー、トリマーそしてご家族の皆様とともに考え、最良の解決方法を見つけていくお手伝いをしたいと考えています。
必要であれば、大学病院など高度獣医医療施設へのご紹介もいたします。
また、セカンドオピニオンのご相談も承っております。
お気軽に当院の扉を叩いてください。
私たちは、いつもそばにいる動物病院でありたいと願っています。

動物とのふれあい活動を行っています(動物介在活動A.A.A)

私たちは、ボランティアとして、どうぶつたちを連れて老人施設などへ訪問するどうぶつふれあい活動を行っています。

人の心をなごませるどうぶつたちの不思議な力を多くの方々に感じていただきたいのです。当院のスタッフとそのパートナー動物を中心にチームを組み、1か月に1回のペースで市内の老人施設におじゃまし、ふれあいを楽しんでいます。

お年寄りやご家族のみなさま、施設職員の方々楽しみに待っていてくださいます。あなたもご一緒しませんか?

動物たちには簡単な適正審査を受けていただきますが、基本的には人間大好き、よその動物と仲良くできるという子ならば大丈夫です。

しつけ教室や問題行動のカウンセリング

人間のこどもに良いこと、悪いことを教えるように動物たちにも人と暮らしていく上で、して良い事、悪い事を教えていくことが大切です。
基本となるのはオビディエンスと呼ばれる服従訓練で、家族として暮らしていくために必要なルール、たとえば「坐れ」や「待て」、「来い(come)」、一緒に歩く「脚側歩行(heel)」などです。
これらは、特別な犬たちにだけ必要なわけではなく、家庭犬にこそ必要な訓練であると私たちは考えています。この訓練を繰り返すうちに動物との信頼関係が結ばれ、固く、かけがえのない絆となっていくでしょう。
そして、それが、無駄吠えや咬みつき、破壊行動、極度の分離不安といった問題行動を予防し、楽しく、豊かな生活への第一歩となることでしょう。さらに、犬や猫の種別の特性、動物行動学に配慮した愛犬・猫講座も随時開催しています。
動物の置かれた環境を多角的に分析し、人と動物双方にストレスの少ない生活を提案していきたいと考えています。

当院紹介

コンパニオンアニマルケアセンター(CACC)

CACC外観
電話番号

045-742-3531

最寄り駅

京浜急行 弘明寺 徒歩10分

グーグルマップ

〒232-0066
横浜市南区六ッ川2-108-15

診療時間

診療動物

犬・猫・小動物(うさぎ・フェレット・ハムスター・小鳥など)

夜間・緊急対応について

当院では夜間の診察は行っていませんが、緊急のご相談はお受けいたしております。ご心配な場合にはお電話での対応ができます。
症状をお聞きしてすぐに対処が必要な状態か、翌日の診察でも余裕があるのかを判断しお伝えすることが出来ます。
場合によっては緊急対応病院をご紹介いたします。

初診の際にご持参いただきたいもの

下痢、嘔吐など消化器症状の場合は、便や嘔吐物などを実際にご持参いただくと診療の参考になります。また、膀胱炎など血尿、頻尿などの泌尿器疾患の場合にも、採尿ができれば尿をお持ちいただくか、ペットシーツに付いたものでも参考になります。
運動器疾患(跛行)や脳神経症状(テンカン・異常行動など)の場合には、動画で撮影したものが参考になります。可能ならば複数回の動画をお見せいただければよりわかりやすいです。スマホでもデジカメでも大丈夫です。
症状が長きにわたる場合には経時的なメモや投薬歴も役に立ちます。
転居などで初めて受診する場合には、今までの検査の記録や現在投薬中のお薬なども持参いただけると良いです。
動物保険にご加入されている場合には保険証(特にanicom i-pet保健)も忘れずにご持参ください。

犬の診察について

犬の世界でも少子高齢化の傾向があり、寿命も長くなってきています。
愛犬が末永く健康でいてほしいのは皆さんの願いでもあります。老齢化に伴い心臓病、歯周病、癌、内臓疾患などが静かに忍び寄ってきます。定期健康検査や心臓検診、腎臓検診など内臓のチェックをして、愛犬に変化が起きていないかを調べることにより、早期発見、早期治療ができるよう、私たちは心がける時代を迎えていると思います。
また、気性の荒い性格やシャイな性格の場合は診察前にお伝えください。
ご来院の際は動物同士のトラブル防止のため、ペットはケージに入れていただくか、リードをつけて抱っこするか体の近くで待機するようお願いいたします。
待合室で飼い主の皆様方に気持ちよくお過ごしいただくため、ご協力をお願いいたします。

猫の診察について

猫の世界でも高齢化が進んでいます。
猫は本来水を少ししか飲まない動物ですが、いつもより水を多く飲むなどは腎臓疾患・糖尿病の可能性があります。
よく食べるのに痩せてきたリ、気性が以前より荒くなったなども甲状腺疾患の可能性があります。健康診断、定期検診で早期に発見することにより病状をコントロールして末永く元気でいてほしいと思います。
ご来院の際にはペットはキャリーバッグやケージに入れてお連れください。病院が苦手な猫や、気性の荒い猫さんは、洗濯ネットのようなメッシュ製の袋に入れてお連れいただくと、通院の際の準備をスムーズに行うことが出来ます。診察前にこの旨をお伝えいただければ幸いです。

ページトップへ戻る