Hitorigoto
新着情報
東京湾タチウオジギング
冬タチを求めて東京湾に出向いてきました。
本日は本牧山下の渡辺釣船店にお邪魔しました。
この日は珍しく風もなく穏やかな海でした。
ふと脳裏をかすめる「渚倒れ」の文字。
海が穏やかで釣りをするのには最高のコンディションの時には得てして魚がかからない。誰も釣れない、
なんてことがよく言われます。
まさかとは思うのですが、思い起こせば幾度かは私も経験しています。
しかし、ここのところ大した釣果が無かった東京湾タチウオジギングでしたが、昨日はまれにみる好釣果をたたき出していました。
これでこそ東京湾冬タチジギング、いよいよシーズン突入って感じです。
まさか、1日だけの好釣果ではないでしょうねと疑心暗鬼で出船します。
しげ船長の操る神功丸は一路観音崎方面に向けて疾走します。
到着時はすでにタチウオ船団が出来て各船右往左往とこまめにポイント移動しています。
私たちもポイントが決まり釣り開始となります。
まずは100gのショーとジグを底まで落としてからしゃくってきます。
するとすぐさま周囲のアングラーにヒットの声。
しばらくして突然私のジグをひったくるようなアタリに素早く合わせを入れると
ググっという手ごたえと共に底に向かって走るような鋭い引きと綺麗に孤を描くロッド。
久々のタチウオジギングの醍醐味をしっかりと味わいながらも慎重に寄せてきます。
が、海面に顔を出したのは指3.5ぐらいの小ぶりなタチウオ。
こんなにちっちゃいのにあんなに引くんだとビギナーのような感想。
その後ももショーピッチ、1/2ピッチ、1/3ピッチといろいろ試して、数を伸ばす事が出来ました。
しかし、最大でも指4.5本止まりで大物は顔を出してはくれませんでした。
この日はアタリが止まることは無く誰かしらが取り込んでいるようで、久々の大当たりでした。
小さいものでリリースしたものを含めると25本以上の釣果となりました。(数えていられたのがそのぐらいです。)
今回は型が小さいのが残念でしたが、私としては大爆釣で大変満足な一日でした。
連れて帰ってきたタチウオは、定番のタチウオの炙り、蒲焼、タチウオの肝の甘辛煮、
小さいサイズのタチウオはぶつ切りにして圧力鍋で甘辛く煮て、骨まで柔らかくして美味しくいただきました。
ただ、タチウオの燻製を試みたのですが身が薄く、また、温度もいまいち上がらず、上手くできませんでした。
普通に味醂干しにしておけばよかったと後悔しています。 次回にはチャレンジしたいと思います。
東京湾の恵みに感謝です。
ごちそうさまでした。